Home > 3月, 2018

March.25.2018

ウユニ塩湖プロジェクトのまとめ

  • 予算
  • 実質的には、航空券を自分で手配したので、お土産を少し加えても、総額40万円を少し超えたくらいです。
    旅費の約半分を占める、航空券をいつどのように取るかがポイントと言えそうです。

  • 乗り継ぎ
  • ボリビアへの、日本からの直行便はなく、一般的には米国内のどこかを経由して行くルートを選択することになります。
    Miami最初の米国内の空港で、米国の入国審査を受けることになり、日本出発72時間前までのESTAの取得と、乗り継ぎには2時間程度以上が推奨されます。
    米国内の主な空港においては、Visa Waiver Programが適用され、且つ条件を満たした海外旅行者(※ 2008年以降、アメリカに1度でも渡航したことがある人)であれば、U.S. Customs and Border Protection(CBP)の一次審査エリアでの手続きに自動パスポートコントロール(APC)が利用でき、入国審査での待ち時間が短縮されるとおもわれます。
    その手順は、

    • 税関申告書用紙に記入する代わりに、先ずセルフサービスのキオスクでパスポートをスキャンします。
    • キオスクで写真を撮影し、バイオ(親指を除く指4本の指紋を採取)及びフライト情報を確認するための一連の質問(YES、NOの質問)に答えます。
    • 渡航者が一連の質問に答え、税関申告書(電子税関申告書)を提出した後、レシートが発行されます。
    • 渡航者は、その後、パスポートとレシートをCBP審査官に提示し、入国審査を受けた後、Baggage claim(手荷物受取)を通過し、transfer(乗換)の表示に進みます。

    American Express Centurion Lounge再び手荷物検査を受け、Departure(出発)の案内を確認してBoarding(搭乗)の開始までに搭乗口に到着します。
    ボードの表示は発順ではなく、行先・時刻併用で、左側よりアルファベット(ABC…)順で記されています。
    ※ 更新などパスポートを取り直した場合も新しいパスポートで1回目のアメリカ入国は、APCはご利用いただけません。

  • 両替
  • 現地通貨、Bs(ボリビア―ノ=1Bs約15円)へは、サンタクルスの空港とホテルで米ドルから100ドルづつ両替しました。
    両者のレートの差は5Bs(日本円にて約80円)程度であり、町で両替すると、さらに5Bs程度多く両替できるようですが、偽札の多く出回っているボリビアでは、それらが混入するリスクもあるため、敢えて前者を選びました。
    塩のホテルでは清算は米ドルのみ、日本円は使えません。
    余ったBsはマイアミの空港で再両替できましたが、レートは著しく悪くなります。

  • トイレ
  • 空港やホテル、レストランを除き、入口に係員がおり、1Bs~5Bsのチップを渡し、ペーパーを受け取ってから入ります。有名な観光地になるほど高いのはどこも同じです。
    ペーパーはごく少量しか渡されないので、グループで利用する場合は、男性は仲間内で必要とする人にまわしました。
    水事情が日本と異るので、使用したペーパーはトイレに流さず、脇の屑入れに捨てます。

  • 食事
  • 一般に外国人が利用するレストラン(英語メニューあり)では、1食あたり35Bs~80Bs程度が必要です。
    カフェ程度ならチップは必要ありません。
    現地の人が利用するレストランでは、前菜のスープとメインがセットになっていて、昼(almuerzo)は10Bs、夜(cena)は15Bs程度(スープのみでも値段は同じ)で食べられますが、メイン料理は選ぶことになるので、高いコミュニケーション能力がないと、利用は難しいでしょう。
    Sopsスペイン語で料理の説明を受けても僕にはわかりませんので、ローカルレストランへは、現地で暮らすTさんに連れて行っていただきました。
    市場内のフードコートで食べるスープや、バスターミナルで路上販売していた手作りのサンドイッチなどは、5Bsで購入できました。

  • 治安
  • ラパスを除き、日中はそれほど悪くないようです。
    しかし、サンタクルスの遺跡へ向かう途中、一度だけバスが検問に遭いました。
    彼らはたぶんニセ警官です。
    パスポートの携帯が義務付けられているので、注意しよう。

  • 水事情
  • はっきり言ってよくないです。
    ミネラルウォーターは、1本5Bs程度で買えます。
    ウユニでは、ホステル内でシャワーのお湯が使える時間が限られ、深夜は給水が停止される他、到着時には断水も起こりました。

March.23.2018

旅の行程

友人が乗船する、第97回ピースボート(35周年記念アジアグランドクルーズ)の出航を見送った2日後、僕は成田へ向かっていた。
アメリカ中部のダラスと、東部マイアミは、共に、翌3月11日から、サマータイムに入ろうとしていた。北半球とは気候が逆のボリビアには、サマータイムがないから、少々ややこしいい。
前回で述べたが、Sさんは写真家であるから、ウユニ歴3回というNさん(女性)がプロデュースに加わった。さらにもう一人、サンタクルス在住のTさん(女性)がラパスを離れるまでの9日間を共に行動してガイドしてくれた。後にNさんは、沖縄の友人の、また友人であることがわかった。

まず、ボリビアの中では標高の低いサンタクルス(海抜 400 m 程度)に2泊し、メンバーの交流と高山病の薬など必要なものを揃え、Parque Lomas de Arena(ロマス・デ・アレナ)の砂丘や1998年に考古学的な遺跡として世界遺産に登録されたEl Fuerte de Samaipata(サマイパタの砦)を訪問、次に、白く美しい建物が多く、1991年に世界文化遺産に登録された歴史都市スクレ(標高 2,810 m)に1泊、ここからは急激な高度上昇を避けるため、チャーターのバスに乗り、人が住む都市としては世界最高地点であるポトシ(標高約 4,000 m)を経由してウユニの町に向かった。

翌朝、1日分の荷物をdaypackに詰め、現地ツアー会社主催のワンデーツアーに参加、廃車体が観光名所となった列車の墓場やコルチャニ村に立ち寄り、塩湖の中でピクニック、ユニークな塩のホテル「Cristal Samana」にチェックイン(1泊)して、深夜 23:00~27:00 の星空ツアーに参加した。

ウユニ3日目は塩のホテルより出発して昨日とは異なる内容でのワンデーツアー、トリックアートなどに挑戦し、夕刻ウユニの町のホステル「ORO BLANCO」に戻り、仮眠して新月の星空&朝日鑑賞ツアー(2:00~8:00)に出発した。

4日目は希望者のみが追加料金を払いワンデーツアーに出発し、僕は街に残り、今回同行してくれた、ボリビア在住のTさんと、地元民用のレストランへ行った。
牛肉或いは鶏肉とじゃがいもなどの野菜、米やキヌアなどの穀物、パスタ(型崩れせぬよう焦がしている)を加えたあっさりしたスープは個性的で美味しいうえ、肉料理は飽きてきたので、昼も夜もメインを頼まずにオーダーした。
昼のセットは10Bs、夜は定番料理のどれを頼んでも15Bsであった。

天候は昼夜安定しているわけではなく、無風、鏡張りの状態から雷雨や強風、或いは突如雹が降り出すこともあるが、写真センスの優れた人は、ちょっとした変化も見逃さず、インスタ映えする作品に仕上げてしまうようである。

翌日、グループメンバーより一足早い8時25分のフライトでウユニからラパスへターン、午前中は概ね天候がよく、ウユニ塩湖を上空から見下ろせる左の窓側席を確保した。

March.22.2018

現地合流まで

そもそも、僕がボリビアへ行こうと決めたのは、約半年前のこと、友人がFacebookでシェアした、Global留学の、バックパックで現地交流、航空券込み、ウユニへ予算は39万円台という企画が、魅力的だったからである。

即刻参加表明したが、当初はグループでの航空券手配が思うようにいかなかったようで、意思決定直後に航空券は個人手配、現地集合に変わり、航空券を除いた現地の費用として199,000円を納めた。これには、帰路中継点のダラスを除く8泊の宿泊(朝食付)と、フライトを除く移動費用、現地ツアー代金、基本日程での海外旅行保険まで含まれている。

推奨される航空券を個人でトラベルコやエクスペディアなどの手を借り手配したが、何かおかしい、日程表と照らし合わせてみると、VVI(サンタクルス)ーSRE(スクレ)間が1日ズレており、現地LCCのamaszonas(アマゾナス)航空でのキャンセルが上手くいかず、31.07USDが二重払いになった。

ついでに記しておくと、amaszonas航空は、便の振替やフライト時刻の変更が多く、最初に搭乗するLPB(ラパス)ーVVI(サンタクルス)間は72時間前にwebチェックインできるため日本で確認、以後はwebチェックインの環境が整わないため、都度空港カウンターで、次に搭乗を予定するフライトの確認を行った。

トータルの航空券代は、ボリビアの国内線を含めて201,176円である。(含VVI-SREの二重払い)

現地連絡の手段としてイモトのwifiを契約することを勧められて、21,592円にてレンタルしたが、何と言い出しっぺのS氏が直前にキャンセルをしていた。

理由はwifiレンタル会社より、現地で繋がりが悪いという報告を受けていると連絡があったためだが、実際はイモトのwifiはそれなりに役に立った。
Paceña
S氏とは計画発起人であるが、職業は写真家であり、ボリビアを知ってもらうために尽力しており、人柄もよく、これらのことで責めようとはおもわない。

実際、南米でも最貧困国と言われているボリビアは、想像以上に綺麗にしている町が多く、貧困=汚いという思い込みを反省した。

僕の購入したLPB(ラパス)行きのAmericanair(アメリカン航空)の便は、その後amaszonas航空に乗り換えなくても合流点のVVI(サンタクルス)まで飛ぶことになったが、航空会社に申し入れても変更が効かなかった。

とまぁ、出発までいろいろ心配なこともあったが、この旅、やはり選んで正解だった。

ボリビアは美しい。