July.29.2019
 |
?
|
mirage
|
 |
あなたはもう一度地球一周をしますか?という問いかけに対して、今はイエスともノーとも言えない。
僕がピースボートで地球二周した理由は、単純にクルーズを通して、青春の葉を増やし、見聞を広めるとともに、ちょっぴり冒険したかっただけである。
目標や何を得たいかを明確にしなければ、それはただの時間の浪費であると語る、共に参加した22歳の友人の言葉に、浪費も悪くないな(自分と向き合ったり、考えるための時間があります)と少し天邪鬼なことを考えつつも、共感した。
ここでしかできない旅がある。
人生の先輩として何か語ろうとか、そんな大それた考えはない。
水先案内人にその道の専門家ならいくらでもいる。
ピースボートを選ぶ理由にコストパフォーマンスを上げる人は多いが、僕は生憎相部屋ではない。
そんな僕が、サッカーをきっかけに4人部屋に出入りするようになり、部屋面に加えてもらったときは、ちょっと嬉しかった。
- Local time July 29 (Mon) 21:00
July.26.2019
7月24日(水)の朝、最後の寄港地、パプアニューギニアのラバウル港に入港して、10ドルを船内にて現地通貨のキナに交換後、午後の同じ交流ツアーに参加する友と、共にRabaul Marketなどを散策した。
彼が一押しするMade in PNGのGoGo Cola6本パックを土産に購入するとともに、採れたての落花生を0.5キナづつ出して購入し、今晩日付けが変わってから、部屋のポットをフリースペースに持ち出し、二人で塩茹でにして食べた。
およそ3か月間の間に、付き合い方の変わった友もいる。
問題を起こし、強制下船させられた者がいなかったとも言えない。
グループの中でだけ輝ける者、陰口で人を傷つける者もいた。
息苦しさを感じ、去る者もいた。
企画の発想に独自性が感じられず、トップダウン式に進められた結果、企画に関わる者と関わらない者がはっきり分かれ、溝を埋められなかったのではないだろうか。
一人歩きを推奨されない寄港地で頼りになる、優しい友もいた。一時離脱は、力になってくれる友が誰であるか教えてくれた。
いつからか、船内チームや企画などのコミュニティへの参加よりも、スポーツデッキに出て自由にボールを追いかけていくことの方が好きになっていた。
※ これは僕個人の感想であり、PBや個人を批判するものではありません。
 |
|
Gaulim villsge
高床式は、風通しを良くして湿気を防ぎ、蒸し暑さを緩和したり、害獣や害虫の屋内への侵入を防ぐ効果がある。
|
 |
 |
彼らはEast New BritainのGazelle(ガゼル)半島にあるBaining Mountain(バイニング山脈)に住む先住民族である。
|
Mask(Kavat)
様々な動植物の精霊を表すこれらのマスクには、多くの種類がある。
|
 |
 |
The Baining Fire Dance
symbol of ethnic identity.
ダンスは一晩中続く。
|
竹の鼓動と唱のペースは、徐々にcrescendoに向かって上昇します。 ダンサーは、自信を高め、火をテストするかのように残り火を蹴り、火に近づいていきます。 やがて一人の若者が勇気を呼び起こし、
荒れ狂う火の中を裸足で駆け巡り、炎を蹴って夜空に大量の火花を浴びせます。
|
 |
「No more Baining fire dance performances」
我々はfire danceを期待はするが、観賞だけに訪れたわけではなく、Baining peopleとPeace Boatの長年に亘る交流の証と信じたいが、先頃、上記タイトルのコラムがPNGのPost Courier(ポスト・クーリエ)紙に掲載されており目を引いた。
National Mask Festival(2019年は7月12日〜16日実施済)であったり、政治やビジネスにおいて、本来の姿と違う形や価値観で利用されることへの懸念であろう。
何を言っているかというと、観光の流入と世界の資本経済からの影響により、外国人が彼らの元々の習慣や伝統や価値や秘密の富を侵略し搾取しており、伝統的な完全性とアイデンティティが徐々に失われていることに失望するとともに、危惧しているというものである。
National Mask Festivalでは、過去に外国人観光客がおもしろがって火の中に石を投げ入れたため、ダンサーが火傷を負ったという話もあり、悲しくなる。
- Local time July 26 (Fri) 01:00
July.21.2019
ケアンズの2日目は、サトウキビ畑広がるクィーンズランドの大地で、高度15,000ft(約4,000m)からのタンデムスカイダイビングに挑戦した。
日本では規制が多く、これをやりたくて離脱する者もいる。
 |
Green Tree Ants
緑の腹部で名付けられ、オーストラリア北部の樹木に生息し、葉を織り合わせて風船の形をした巣を作る独特の巣作り行動で知られる。
長くて丈夫な脚と大きな下顎を持ち、攻撃的かつ防御的に激しく噛み、腹部の先端から噛み跡に燃えるような液体を噴出する。
腹部は非常に栄養価が高く、タンパク質とビタミンが多く、カロリーが低い。
|
スカイダイビングというスポーツがこんなに爽快なものであるとは、体験して知った。
Freefall(自由落下)の間の相対風を利用した身体コントロールやパラシュートの操縦など、何も知らなくてもインストラクターが教えてくれるので心配はない。天から地に舞い降りる羽のような、不思議な感覚に恐怖心は感じなかった。
その日のラストフライトに当たってしまった場合、その場では撮影された映像(オプション)の引き渡しを受けられない(間に合わない)と思ったほうがいい。僕らは夕方、市内のオフィスにて、USBのリングにいれた編集済のデータを受け取った。すぐに見たいので、iPhonにもAirDropしていただいた。
最終日は帰船の対面審査時刻が早まったため、チェックアウトしたホテルに荷物を預け、グリーン島現地ツアーに参加した。(グリーン島へ行くにはツアーチケットの購入が必要で、フェリーが満席に達すると、当日直に港へ行っても駄目なので注意が必要です。)
グラスボトムボートは料金に含まれており、遊泳は海水温が想定より低かったため諦め、別途カヤックを借りた。
短い時間ではあったが、グレートバリアリーフの美しいラグーンとそこに生息する生き物の幾らかを目にすることができた。
何よりも、3泊4日間船を離れ、自分たちで旅することが楽しかった。
- Local time July 21 (Sun) 23:00
July.17.2019
クルーズ船の乗客が承認されたオーバーランドツアーなどのグループ行動以外で、途中でいなくなる(一時離脱する)ということは、かなりイレギュラーであるらしい。
離脱するときは船内有料サービスなどの精算を行い、キャビンはそのままの形でチェックアウトを済ませ、現地の対面入国審査を受ける。
審査後は、本船に戻ることは出来ない。
再乗船には、新たなクルーズチケット(乗船券)が発行される。
これだけのことであるが、現地出入国手続きの手配(ほとんどの寄港地は24時間以内の滞在についてはトランジット扱いである)やターミナルでの別途サポートなど、手間がかかるため、何処もやりたがらないのである。
- Local time July 17 (Wed) 21:00
July.15.2019
今春、JGとPBは、エコシップ就航の遅延と、2020年より、2隻で運航する計画を発表した。
新たなチャーター船の概要は、地球一周航行中のMV Ocean Dreamにも伝えられ、大方の期待通り、MV Zenith(47,413t)に決まった。
プレミアムクラスのマーケットは、カジュアルクラスの数分の一規模しかなく、船のサイズ(ベッド数)もそれに比例するのがふつうであるが、ZenithはOcean Dreamより大きく、異なるグレードの客船を同時に運航することになるため、Zenithの料金は在来船より若干高く設定された。
このプロジェクトはピースボートIIと名付けられ、JGもワンランク上のサービスを提供する新ブランドであることを認めているが、個人的意見を述べるなら、客層を二分化することになり、それがピースボートの理念である国際交流とどう結びつくのか、危惧する部分もある。
Zenithの誕生した1990年代には、クルーズ客船の船型を大きくする動きが活発になり、次々と新しいアイデアを取り入れた船が具現化されたが、建造費が短期に回収できることも建造を契約する上で重要になり、以下のような特徴が見られる。
オーシャンライナーの時代より続いた、プロムナードと称する両舷に沿った長い廊下のような全天候型のフリースペースは、複数のラウンジバーやスペシャリティレストランに代わられ、動線が入り組んだ。
高層化はカテゴリーの細分化とともに付加価値を生み、最も高額な幾つかの上級船室を除き一般にキャビンが広くなったわけではなく、造船技術の進歩によりバルコニーの付いたキャビンが増えた一方、低層階に※)ボートデッキを入れ替え、パブリックスペースをその内方に押し込めた、初期の頃に設計された船では、遮るものにより海は少しだけ遠い存在になってしまった。
※)クルーズ会社によってはボートデッキをプロムナードと呼んでいますが、本来はクローズされたものがプロムナードでした。
かつてイギリスの名門キュナードが、世界最大のクルーズ企業、カーニバルのグループ入りを発表したタイミングでQE 2に乗船したが、このような大きなプロジェクトが動くとき、スタッフやその親しい乗客たちは、特定のグループで固まることで自分たちを守り、安心感を得ようとする。
(その結果、他の乗客は無視される。)
今クルーズでは主催者サイトにおいてたくさんの楽しいイベントが発信されており、それを否定はしないが、見えない部分にスポットを当てることも必要な気がする。
※ 写真はOcean Dreamのエンジンコントロールレバー(Bridge Tourにて)
- Local time July 15 (Mon) 08:00
July.13.2019
Fiji入港の4日前(7月11日は日付変更線を跨ぎ消滅したので実質3日前)に、インターネットで友達と2人分のcloud 9を予約した。
cloud 9は、13世紀のイタリアの詩人、ダンテ・アリギエーリの代表作である神曲(La Divina Commedia)の中に描かれたthe ninth heavenが語源と言われ、神に一番近いことから、この上なく幸せでハッピーな状態を表す慣用句になっている。
Fijiの有名なSurf spotであるCloudbreakから南西9マイルのラグーンに浮かぶ、リクライニングチェアやデイベッド、サラウンドサウンドシステムなどを備えた、世界で最も素敵なラウンジバーである。
建築様式はFloyd氏のPelican Barが浅瀬に竹馬のような構造で建てられているのに対し、こちらはポンツーンになっており、嵐が接近した場合にボートで引き、24時間以内に退避させることができる。
cloud 9は、ターコイズブルーと美しい景色に囲まれたfloating platformで、その下は魚の住みかとなっていた。無数の熱帯魚を間近に観賞し、サンゴ礁の海を共に泳ぐこともできる夢のような空間だ。
オープンは2013年、ツアーチケットには往復の送迎と、一定額までの飲食などに使えるクーポン(カード支払いで追加可能)が含まれる。
PBのツアーがチャーター船で到着し、互いのクーポンを使い、窯で焼かれた自家製生地のPizzaをシェアしたりした。
cloud 9の共同設立者であるBar’el Wachtel氏がCNNのインタビューに答えたところによると、Pizzaは環境に配慮しているための最良の解決策であったという。彼は厚い木製の肉屋のボード(写真参照)で作りたてのPizzaを提供するというアイデアを持っていた。
オーストラリアのDJであり、セーラーであり、熱心なサーファーであるWachtel氏は、フィジーのサーフィン旅行中にRemote Bar(人里離れた楽園)を夢見ていた。
Lautoka港とボートツアーの出発するDenarau Marinaの間は、おおよそ30キロ(車で約45分)ほど離れている。
cloud 9の現地ツアーの出発時刻は9時15分であるため、入港して下船が可能になってから間に合うという保証はない。
故に、当日にチケットを取って欲しいという仲間の要望には応えることが出来なかった。
観光ガイドに目的地を告げ、タクシーを呼んでもらう。
値段は観光ガイドとの交渉になるが、直接観光客が港の周辺で客待ちするタクシーを拾うと、ぼられるためであるという。
時間が気になる僕とは対照的に友人は肝が据わっており、しっかり値切り交渉した。
Lautokaの街も歩いた。
彼がBarberで、7 フィジードル(約350円)で髪を切り驚いた。
- Local time July 13 (Sat) 22:00
July.07.2019
Passenger/Cargo Ship
M/V Aranui 5 (12.Dec.2015就航)
Tahiti and Marquesas Islands
Port of registry:Papeete
Builder:Huanghai Shipbuilding(中国山東省、黄海造船) ※1.
Tonnage:7,500GT
SOLASに登録
Aranui 5は2003年に就航したAranui 3に代わるもので、パペーテから3週間ごとに出航してマルケサス諸島にクルーズの乗客と物資を運びます。
4~12㎡のBalconyがついた32のSuite(including 2 Junior Suites without balcony )&31のDeluxe Cabins、2 Single roomを含む40のStaterooms、4人~8人定員のDormitory(Class C)、Restaurant、Bar、Pool、Gymなどが備わっています。
船内ではゲストスピーカーによるポリネシアの歴史や文化に対するレクチャーが、定期的に行われます。
乗客の多くは、フランス語、ドイツ語または英語を話す人たちです。
※1. 1944年に設立され、船舶の研究、開発、修理を専門とする中規模企業。
クラスA設計資格を持ち、さまざまなハイテク、高付加価値の船を設計および建造している。
- Local time July 6 (Sat) 22:36
July.04.2019
タヒチ寄港を3日後に控え、水先案内人として乗船されたガビ(Gabriel Tetiarahi)さんの、「南太平洋で行われた核実験」という体験に基づく講演が、衝撃だった。
第二次世界大戦の戦勝国に核の保有が認められたことにより、フランスは核開発を始めた。
最初の核実験は植民地であるアルジェリアの砂漠で行われ、1962年にアルジェリアが独立したことにより、新たな核実験の場が必要になり、南太平洋にフランス人がやって来た。
フランスが本国から遠く離れた南太平洋を核実験場に選んだ背景には、人種差別があったのだとガビさんは指摘する。
フランス政府は無知であったタヒチアンのidentity(独自性)を奪い、母国語の使用を禁じるとともに自給自足の生活を破壊し、実験はクリーンなものであると説明した。
皮肉にもタヒチアンの彼は1975年にフランスに留学して、被爆者の声を聞いて、それまでの嘘を知り、核実験の中止を求めて立ち上がったが、1996年に終結が宣言されるまで、ムルロア環礁では核実験が続けられた。
僕が冒頭に衝撃だったと記したのは、3年前の地球一周ではマルセイユを訪れ、難民支援という側に立つ人権活動団体との交流プログラムにも参加していたからである。
被爆地に人はいないと言われていたが、防空壕に先住民族を入れ、人体実験も行なわれたことが指摘されている。
核実験労働者の証言はフランス政府が軍の機密として持ち帰り、タヒチアンは国際司法裁判所への訴訟や被爆の補償も現状では受けられておらず、ポリネシアの早期独立や、核兵器禁止条約の実現に向けて熱く語った。
Common Myna or Indian Myna(インドハッカ / 学名:Acridotheres tristis)
外来種である
|
 |
 |
— the only dolphins to spin vertically in the air.
|
msy Wind Spirit / 5,307GT
Windatar Cruises
Cruise ships dock in Papeete
|
 |
- Local time July 3 (Wed) 23:00
July.03.2019
イースター島から西北西へ丸2日間航海し、938マイルくらい進んだ南太平洋上で7月2日の朝を迎え、皆既日食とコロナの観測に成功した。
皆既日食とは、太陽・月・地球が一直線に並び、太陽が月によって隠される珍しい現象である。
船は動くので、陸上のような形での連続写真は望めず、軽い気持ちでの撮影であったが、事前準備が功を奏してコマ撮影にて、何か形あるものを残したいという人々と記録を共有することができた。
天文には全くの素人であるが、天文部の方々がおり、仲良くなった。
※ 南緯21度11分、西経125度16分
右より
08:00 日食前
09:20 部分日食(09:12開始)
09:30
09:40
09:50
10:01
10:10
10:20
10:29
10:35
10:36 コロナ
画像をクリックするとフル画像になります。
- Local time July 2 (Tue) 23:00