May.01.2018
こうばるを訪ねる
静かな農村で今、県により石木ダムの建設工事が進められています。
春には菜の花、初夏にはゲンジボタルの乱舞、夏には子どもたちの川遊び、秋には黄金色に実った稲穂の収穫………、こうばる地区には四季折々の素晴らしい風景が今でも残っています。
こうばるはまた、絶滅危惧種のカスミサンショウウオなど、貴重な生き物が生息するホットスポットです。
このように、日本の原風景とも言える美しい姿を留めているのは、皮肉にもダム計画により、45年の間、不要な河川整備が行われなかったからです。
今、美しい棚田や畑も、約半世紀前※1)に計画された県営石木ダムの建設強行により、水の底に沈められようとしています。
※1. 野母半島の浄水場から炭坑で盛えた高島・端島に海底水道が開設された1957年当時の長崎は慢性的な水不足で、1962年には大村湾を横断する海底水道を敷設し、大村市から導水しました。
長崎県の人口はこのとき(1960年)がピークでした。
県がダムの予備調査に着手したのも同じ頃で、その後炭坑は人員削減を経て、国のエネルギー政策転換で閉山しました。(因みに石炭は安定資源であり、今も世界で消費される第一次エネルギーの27%を占めています。)
水道局の統計による給水人口は1986年(S61)には約150万8千人(この時点での水道普及率は94.9%)を数えましたが、その後は下降をたどり、2015年(H27)は134万5千人、減少傾向が続いております。
広域水域圏では佐世保市、川棚町は県北、長崎市は県南に分類されておりますが、平成6年~7年の渇水時には島原市、千々石町(現、雲仙市)、東彼杵町、田平町(現、平戸市)に水源を確保して、佐世保、長崎両市を含む4市町への送水が行われました。
やれば出来る一方で、耐用年数を超えた水道管が14%もあります。
川棚川の洪水防止については、そもそも石木川は氾濫したことがなく、川棚川の支流の小さな川ですので根拠に乏しいのではないでしょうか。
客観的な根拠もない公共事業に総事業費538億円が投入されようとしており、犠牲を強いられている人びとがいます。私たちは未来に何を残すべきか、問われています。
今日、山田英治監督のドキュメンタリー映画、ほたるの川のまもりびとのプレイベントで、北海道の二風谷ダムが環境に与えた影響について、アイヌ文化研究家の貝澤耕一さんより、お話をいただきました。
国が100年は大丈夫と言ったダムが、7年で埋まりました。
ダムの周囲では、無造作に重機による木の伐採が行われており、土砂や流木が多く流れ込んだのでした。
水が堰き止められたことにより、ダム湖の中にはヘドロも堆積しました。
酸欠の水と泥の放流で、アイヌの人たちの主食である鮭の卵などが窒息、死滅しました。
生き物の住めない環境は、私たち人間にも影響を与えます。
※ 二風谷ダムは、先住民族であるアイヌの生活、文化を無視してつくられました。世界中の先住民族の中で、主食を獲る権利を奪われたのは、アイヌだけであるといわれています。
「すべてが無くていいとは言わないが、ダムが無ければ、放流で一気に水嵩が増し、流れたヘドロで川が溢れることもない。
堤防が無ければ、一気に水が押し寄せ、逃げ場を失うこともない。」
意識を変えていくことが必要ではなかろうか。
Posted at 2018.06.24 20:05.31 by guy92